おくら粉くれーぷ 加賀棒茶マチュドニア風〜新館10月〜
10月デザートの『おちらし粉くれーぷ』は クレープにイタリアの定番デザートのマチュドニアの風味を アレンジしたものです。 本場のマチュドニアは紅茶の汁にミントやフルーツをつけたものですが、 紅茶のかわりに地元の加賀棒茶が使われ、 バナナペー…(続きを読む)
公式HPのご予約が一番お得
10月デザートの『おちらし粉くれーぷ』は クレープにイタリアの定番デザートのマチュドニアの風味を アレンジしたものです。 本場のマチュドニアは紅茶の汁にミントやフルーツをつけたものですが、 紅茶のかわりに地元の加賀棒茶が使われ、 バナナペー…(続きを読む)
鱧や鰻、蚫など夏の魚介に加賀野菜を盛り合せた見た目も涼やかな前菜、柔らかい能登牛のヒレ肉ステーキと一緒に楽しむ加茂茄子は外はカリッと中はトロける食感を楽しめる逸品となっております。 □葉月御献立□ 一 乾 杯 まつさき特製檸檬ジュース …(続きを読む)
太胡瓜の器で盛り付けた前菜をはじめ、酢橘でサッパリいただく鮑しゃぶしゃぶや鰻蒲焼きの炊き合わせなど、夏の季節を感じてお食事をお楽しみ下さい。 □文月御献立□ 一 乾 杯 まつさき特製梅ジュース 一 前 菜 蒸雲丹 もずく 針生姜 …(続きを読む)
金沢には7月1日に『氷室饅頭(ひむろまんじゅう)』という酒饅頭を食べる習慣があります。 江戸時代、加賀藩前田家が毎年7月1日に氷室の雪氷を幕府に献上し、 その道中の無事を祈い菓子屋が饅頭を神社に供えたのが起源と言われます。 新館では7月1日…(続きを読む)
氷室の『水無月』を模した豆腐と涼しげな『ほたるカゴ』に盛られた前菜、おくらをすり流した爽やかな緑が美しい椀物など、目や舌で水無月をお楽しみいただける献立となっております。 □水無月御献立□ 一 乾 杯 まつさき特製梅ジュース 一 前 菜…(続きを読む)
『水無月』は邪気を払う小豆が入り、 残る半年の無病息災を願って食べるという、 6月ならではの伝統の和菓子です。 関西出身の新館・料理長によると 京都では旧暦の6月1日に魔除けの葉をのせて 氷室の氷を御所に献上する習わしがあったそうで、 その…(続きを読む)
新館のお醤油が変わったのをご存知ですか? 金沢醤油の里の『大野醤油』を使っています。 お造りや能登牛のステーキに、『大野醤油』の 杉樽特製醤油を味わいの違うお醤油とブレンドして それぞれお料理に合わせて、お付けしています。 ぜひ、ご賞味くだ…(続きを読む)
笹巻寿しなどを盛り込んだ前菜や、能登輪島港で水揚げされた毛ガニが味わえる酢の物が入った献立となっております。 □皐月御献立□ 一 乾 杯 まつさき特製かりんジュース 一 前 菜 鯛白子ちり酢 鰻笹巻寿し 筍独活木の芽和え …(続きを読む)
【向 附】白身 鰤 ぼたん海老 鮪 あしらい 【焚合せ】鴨つみれ 蕪 水菜 振り柚子 □如月御献立□ 一 乾 杯 まつさき特製柚子ジュース 一 前 菜 鰯コンフィー 赤蕪酢漬け 蛍烏賊うるい霙酢 …(続きを読む)
11月のお食事は海老芋の炊き込みごはんに カラスミをふりかけたもので、 辰口産コシヒカリを 部屋ごとに熱伝導の良い銅鍋で炊き上げています。
© 2016 Matsusaki-Ryokan